どーも。
占い師の前田王子です。
世の中には、
「とりあえず3年は働こうと思う」
なんてことを真面目な顔していう人がいるわけですが、この令和の時代においてこの言葉って、もはや死語なんじゃないかと思う次第です。
それでもやっぱり転職したときや仕事辞めたいなーなんて思った時なんかには、脳裏にチラついてしまう言葉だったりします。
「とりあえず〇〇」
昔から日本人ってこの表現好きですよね。
今回は、果たして「とりあえず3年」論は正しいのか正しくないのか、という話をしていきます。
「とりあえず3年」は、人による
大前提として、「とりあえず3年」を唱えていい人とそうでない人がいるわけですが、簡単な言葉で言うなら
自分軸か他人軸か
という分け方ができます。
何かの目的を持っている人、虎視淡々と自分の未来を切り開いていく自分軸タイプの人は、基本的に「とりあえず3年」なんて気にしなくても大丈夫です。
自分はどちらかと言うと、自分で物事を決めていくって言うより、誰かについて行った方が楽だな〜なんて思う他人軸タイプの人は、「とりあえず3年」を据えて働くといいです。
それぞれで何が違うのかといと、自分軸タイプの人は、目標がアップデートされたり、違うことやってみたくなちゃったりした時に「とりあえず3年」という言葉が足かせになってしまいます。
足かせになってしまうくらいなら無い方がいいので気にしない方がいいわけです。
対して、特にやりたいことが明確なわけじゃないし、別にここにいることが苦じゃないしな〜と思える他人軸タイプの人は、モチベーション管理のために、「なんで自分はここで働いているんだろう・・・」という不毛な気持ちを抱かないために、あえて問題を先送りにしておくことが重要です。
決める必要がないのに決断を迫られることほど面倒なことはないので、別に今辞めたくもなくて、続けることに問題がないなら「とりあえず3年」を据えといて、「3年経ったら考えよ〜」くらいのゆるさでOKです。
とか思っちゃう人もいるとは思うけど、そもそも自分の人生を真剣に考えてるんだったら「とりあえず3年」って部分に引っかかってる場合じゃないので、是非ゆるく考えてもらえばと思います。
考えるピースが揃っていない状態では何を考えても進まないので、ピースが揃うのを待つ、そのための「とりあえず3年」でいいわけです。
「とりあえず3年」は、実はだいぶ古い言葉
「とりあえず3年」という言葉の意味のそもそもの部分ですが、ざっくり言えば、何事も3年やってたら何かしらの結果は出る、という感じの意味だそうです。
例えば料理人だったり大工さんだったり、技術を要する職業の場合で考えるなら、とりあえず3年くらいは働いとかないと半人前にもなれないわけです。
とはいえ。
とはいえですよ。
「とりあえず3年」という言葉って、遥か昔、昭和初期からあるであろう言葉なんですよね。
つまりどんな仕事も、まずは下っ端から始めて、技術を納めて、のれん分けをする(独立する)というルートが王道だと思われてきた過去があります。
とりあえず3年やっといたら、他の場所でも潰しが効くようになるか、独立のための何かが見えてくるかもしれない、というあわよくば思考が潜んでいるわけです。
逆に、この言葉に含まれていないのは、マネジメント脳を持っていて、現場仕事よりも職人さんをまとめあげることが得意なタイプの人に対する配慮です。
現場の仕事じゃなくて、自分に合った同じ業界内の別の仕事があるにもかかわらず、「とりあえず3年」といういい加減な昔の言葉で大事な3年間を拘束してしまうのでは本末転倒です。
占い師としていろんな人の相談を受ける中で、「とりあえず3年」のような古い言い伝えに毒されてしまう人を結構見てきました。
そして、そういった仕事のできる心優しい人たちは、拘束力の強い言葉で自分の人生を犠牲にされてしまったツケを、後々自分で払っていかないといけなくなります。
僕としては、そこに憤りを感じます。
自分でこしらえたツケなら自分で払うべきですが、自分でこしらえるつもりのなかったツケが気付いたら溜まっていて、それが人生の枷になってしまっていることは、もったいないやら可哀想やらいろんな感情が渦巻きます。
ホント、この手の古き言い伝えが呪いになってしまう人が世の中にはかなりの人数いるんです。
そんな人たちの救いになれたらなと常々思ってます。
古き言い伝えは、ただの昔話
「とりあえず3年」という古き言い伝えは、その当時、3年〜5年くらいじゃ大して世界が変わらないような時代背景だったから指針になり得ました。
今の世の中を見渡すと、毎年新しい価値観が現れて、毎年新しい技術が、毎年新しいトレンドが生まれています。
ニーチェの格言みたいに、今聞いても素晴らしいものもたくさんあるにはあるんですが、「とりあえず3年」に関しては、実はもう賞味期限の切れた言葉、つまり死語だと思ってます。
もし何かのプロフェッショナルになりたいのであれば、今は「10,000時間」という言い方の方がしっくりくるわけで、3年ツラくても頑張るのではなく、なんだかんだで10,000時間関わり続ければいいと思います。
概念の角度が変われば、アプローチの仕方が全然違ってきます。
特に今はネットで様々な情報を見ることができてしまいます。それ故に選択肢が多く存在します。
副業も許されてきた現代において辛いことを辛いまま頑張っちゃうと、心が動かなくなって心療内科に行くことになって、よく分からん薬を処方されて、もっと心が壊れていく・・・というルートを辿ることになります。(そして得をするのは薬を売った人)
そうならないためにも、昔々の言い伝えは、今風にアップデートしていく必要があります。
なんてったって昔と今では世界観という名の前提が違います。
それこそネットがない時代(昭和〜平成初期)とネットがある時代、コロナの前(〜2019年)とコロナが明けた後(2023年以降)では、それぞれ世界観が違います。
つまり同じ言葉でも伝わり方、受け取り方が違ってくるわけです。
今は、そういった言葉のアップデート(言い換え)ができる時代なので、賞味期限の切れた昔話に振り回されるのは、もう辞めにしていかないといけないんですよね。
そうやって自分で考えれるように頭を鍛えていかないと、数年後にもっと困るのは自分自身なんです。