自分について

何をやっても続かない人の考え方と、続けるコツの話

どーも。

“改”運トレーナーの前田王子です。

 

続けること・・・とても難しいですよね。

王子も昔は、続けることができず、始めては止めての繰り返しでした。

英会話、ブログ、高校生の頃の勉強もそうでした。

新しいノートを買ってきて、「ここからまた始めるんだ!」と思って3ページくらいで止めてしまったり。

表紙には「必勝!」とか「毎日やること!」とか、威勢のいいことばっか書いてあったなぁ。。

 

もはや何を始めて、何を辞めて来たのかも分からないくらいです。

 

そんな王子ですが、最近は

「そーいえばこれ続いてるな・・・」

と思うことが多いんですよ。

 

占いの勉強もそうだし、ブログもそう、ほぼ毎日のランニングや筋トレもそうです。

なんなら、スマホのゲームですら最近は毎日デイリー報酬をキッチリもらっています(笑

アレちゃんとやってると、無課金でも強くなるんですよ(笑

 

で、ふと、なんで続いてるんかな~と思ったら、昔とは考え方が結構変わっていました。

今回は、そんな続けることに関しての話です。

 

続かない理由その① 頑張ろうとしちゃう

やり始めてすぐ辞めちゃう時って、頑張ろうとしてるからなんですよね。

続けることにエネルギー注いでいるので、続けるエネルギーが尽きたら終わってしまうんです。

 

結構ここで躓く人は多いと思うんですよ。

だけど、実際続けていて思うのは、続けることに何のエネルギーも使っていないということ。

続けることが当たり前なんですよね。

続けることを頑張ってないんです。

だから続けることが苦じゃなかったりします。

 

「よーし!やるぞぉぉぉ!!」って感じで始めると、どうしてもその気分を維持しようとするんですよね。

でもそれって、やる気のMAX値じゃないですか。

で、それを下回ったらやる気がなくなった・・・

 

 

いや、そりゃそうだよ!

 

 

と冷静になれば分かります。

けど、やってる時って、つい頑張っちゃうんですよね・・・

 

続けることにおいて、「頑張らない」という発想も大切です。

 

続かない理由その② 1回に期待しすぎ

王子が続かなかった時の最大の原因がこれでした。

1回に期待しすぎるんですよね。

でも、やろうとしてることは、英会話やブログや受験勉強・・・

継続を要するものばかりです。

 

ちりも積もれば山となる、という言葉の意味がちゃんと理解できてない証拠です。

 

王子は昔、今で言うところの「意識高い系」でした。

しかもちょっとイタイ感じの。

向上・改善こそが正義!みたいな部分があったんですね・・・

 

で、毎回新記録を更新するみたいな結果を期待しちゃってたんです。

けど、調子いい日もあれば悪い日もありますよね。

そうそううまくいかないんです。

うまくいかないと、ちょっと落ち込んで、落ち込むからテンションも下がって、だんだん止めてしまう。

という悪循環を繰り返していました。

 

あとは、またテンションが戻った時に同じことをやって、3日くらいで止めてしまってさらに落ち込む、という悪循環もありました。

我ながらダサかったですね・・・笑

 

自分の続ける方法を疑ってみる

何をやっても続かない、という人は、続け方、続ける方法を疑ってみるのがいいです。

続けようとする意思、やってみようとする気持ちはすでに持ち合わせているわけなので、

その気持ちの使い方が適切かどうかを確認するべきなんですよね。

 

で、現状何をやっても続かないんだとしたら、気持ちの使い方が間違っているわけです。

 

他にも、どんな方法論で自分は続けようとしているのか、どんなことを思いながら続けようとしているのか、

という部分を確認することも大切です。

 

続かないワケなので、その方法論が間違っている可能性が高いです。

どんな感じで止めてしまうのか、そのあたりも、敏腕刑事になったつもりで探っていきましょう。

 

王子流・ものごとの続け方!

続けることの方法論って、きっと人それぞれなんだと思います。

日頃から四柱推命で色んな人を見てますが、続けるのが苦じゃない人もいれば、超絶飽きっぽい人もいます。

続ける云々の前に、やり始めるまでが異常に長い人もいるので、

一概にコレがベストな方法だ!とは言えませんが、王子なりの続け方を3つ紹介します。

 

続け方その① 仕事にしてしまう

これはもはや最強ですね。

王子の占いがまさにそうです。

占いの勉強が捗らない・・・実践の場がなくて経験値が積めない・・・

占いを始めた時は、そんな悩みを持っていました。

 

・・・で、ある日、スゴイことを思いついたんですよ。

 

あ!占い師になれば両方解決するじゃん!

 

天才かと思いましたね(笑

 

で、占いのイベントに出展したり、保険屋さんで占いやったり、

色んな経験を経て占い師になるわけです。

 

占い師になっちゃえば、占いが日常になって、逆に勉強しない日がなくなります。

もはや続けるとか続かないの話じゃなくなるので、続かないならいっそ仕事にしちゃう、というのはオススメです。

 

ダイエットができないから肉体労働をやってみる、というのでもアリですよね。

王子も工場で働いてたことありますが、みるみるダイエットに成功しました(笑

確か、その頃から占いに興味を持ち始めていたので、帰ってから眠い目をこすりながら占いの勉強してましたね~。

懐かしいです。

 

続け方その② そういうことにしてしまう

最近楽しくなってきた筋トレ&ランニングですが、やはり最初はなかなか苦戦しました。

やったりやらなかったり、やる日にハードにやりすぎて、翌日体が痛くてできなくなったり。

知識が無いのもダメですが、がむしゃらにやってしまうのも、継続という観点からは良くないです。

 

「そういうことにしてしまう」とは、王子の場合は、筋トレを始める時間を夜の8時と決めてました。

ダラダラしたいとか、ご飯食べてないからその時間に食べようとか、色んな誘惑がありますが、

8時になったら筋トレを開始する。

ということにしていました。

毎日夜8時にアラームをつけて、作業中でもYouTube見てる時でも、とりあえず着替えて筋トレして走りに行く、

ということにしていました。

 

事だと、休憩時間が終わると仕事に戻るじゃないですか。

朝起きてちゃんと行くじゃないですか。

 

それができるのに、なんで自分が大事だと思ってることができないんだ!って話です。

そう決めたなら、「チッ、しょうがねーなぁ」と思いながらでもやり出します。

次の項目に繋がりますが、まず、自分をやる環境に持っていくことが大切なんですよね。

 

続け方その③ サボってもいい

これが続ける究極の秘訣です。

サボっていいんですよね、実際。

 

サボってもいいんだけど、一応出勤するというか、↑で書いたように、時間になったらとりあえず始めるんです。

始めはするんですが、内容はどうでもいいっちゃいいです。

 

何が大変かって、やると決めたけどなかなかやり出さない自分がいることなんですよ。

なので、まずは始めやすいように、「サボってもいい」と宣言しておくんです。

 

で、とにかくやる環境までたどり着いて、実際やっていると、

特に運動だとそうですが、やり始めたら湧いてくるモチべーションってあるんですよね。

 

とにかく始める、ということをやっていれば、まず最初の段階はクリアです。

そして次の日も、その次の日も、とにかく中身サボってもいいから、形だけでもやる。

 

やり出したら、意外と気持ちがノッてきたりするもんなんですよ。

仕事やバイトも、行くまでがイヤだけど、行ったら行ったでそこそこやるじゃないですか(笑

アレと同じです!

 

仕事やバイトは、「雇われている」という強制力があるのと、

やるべきことが分かっているので、実際サボりにくいようになってます。

 

しかし、自分で始めたことって強制力もなければ、マニュアルもありません。

なのでサボりやすいんですよね。

そこを無理して頑張っても、体がストライキ起こすだけです。

 

そんな時には、レッツ「サボってもいい宣言」

オススメです★

 

 

いかがだったでしょうか。

何をやっても続かなかった王子ですが、今では色々続けることができています。

続けるためには、「いかに楽して続けるか」について結構考える必要があると思っています。

 

続かない自分が嫌になったりするけど、そこは案外問題じゃなかったりします。

だって続け方が間違ってるから。

 

もし、続かなくて気分も下がってしまってもうサイテー!みたいな感じになっている方がいたら、

そんな愚痴や悩みを王子にぶつけてみてください(笑

 

やさしく続けるコツや、あなたにとってのやりやすいやりなんかをレクチャーしますよ^^

必要な方には、叱咤激励もお付けします(笑

 

そんなわけで。

ちょっと聞いてよ王子!のコーナー

ABOUT ME
前田王子
四柱推命と心理学を使って、「”改”運カウンセラー」というちょっと変わったことをしています。 占い歴10年、鑑定数2,500人以上。 元携帯ショップ店長、ECサイト運営、カウンセラー、占い師、コーチング歴10年という変わったキャリアの人です。 ・巷の浅い占いにモヤッとしてる ・占いに書いてあったことを信じてしまい困ってる ・てか占いってアテになるの? ・占い師ってなんなん? そんな巷の洗脳じみた占い感を払拭して、占いに頼らなくてもいい思考回路を作るための記事を書いてます。


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です